計略縛り/Trickbind (モダン)
2013年8月22日 TCG全般(モダンで)気になるカード
計略縛り/Trickbind
大雑把に言うと刹那付きでマナコストが無色1増えたもみ消し。打ち消されたパーマネントはこのターン起動型能力が使えなくなるおまけ付き。
今のモダン環境ならまず腐らないと思うし(憶測)、使われると思ってない相手に精神アド取れる!
フェッチとかフェッチとかフェッチとか
最近ちょくちょくサイドに疑念の影入ってるけどね
って事で疑念の影との比較(モダン版RUGデルバーでの考察)
まず、類似する点は(1)点数で見たマナコストが2である、(2)青がらみである、(3)モダン環境で蔓延しているフェッチに刺さる、(4)殻の起動に合わせておいしい、(5)緑タイタンのCIPを防げる、等々たぶんまだまだあるだろうけど思いつかない。
次に相違点を簡単に、まず計略縛りから、(1)刹那で実質打ち消されない、意表を突いたつもりがカウンターされる。なんて事はまず起きない。(2)ハンドにカウンターが無く、場に出ちゃったヤバイ物の後始末、デルバー狙いの仕組まれた爆薬X=0とか、トロンの忘却石、精神隷属機なんかももう怖くない!(3)PWの能力も起動型能力だし、奥義に対応すればとりあえずね・・・(奥義って事はそれまでに+連打されてるんだけどね)あとは(4)殻が生物を素出しして来た時のCIPの阻止(5)タルモのアタックを止めにきた漁る軟泥が、能力使うのに対応してって場面をこれからよく見そうな気がする。タルモ4/5、軟泥2/2、軟泥が一回起動で3/3、二回起動で4/4、タルモが縮んで3/4、なんてプラン抱えてブロックしてきた所で、計略縛り撃てたら脳汁出る。もみ消しでもできない芸当。(5)稲妻撃ったら呪文滑りに吸われた!なんて時も計略縛りがあれば安心!φマナでコスト払ったのなら計5点、最後の押し込みに活躍する。他にも死儀礼のゲインに計略縛りと稲妻なんて場面なんかも。
ネックは2マナという点とカードアドバンテージを失う場面がそれなりにある点
疑念の影は(1)探すカードに刺さる(雑)、あるようで無い、無いようである(雑)、とりあえず対殻戦には全力で入れたい、あとは(2)腐ってもキャントリップになる、(3)は(青)(青)が意外とキツイ、(4)アド取れる場面多い、以上!
レガシーというフォーマットにおいて、もみ消しが使われて計略縛りが使われない理由はマナコストの点だが、レガシーは目眩ましだったり相手と自分が使う不毛の大地だったり、もみ消されたり、色々な要素から1マナと2マナに大きな壁がある。しかしモダンは平気で土地が伸びるし、伸びる前提の構築ばかり。レガシーほど1マナと2マナの壁は大きくないのである。
しかし、ここで重大な事に気が付く。
レガシーほど1マナと2マナの壁は大きくない、ではモダンでフェッチを消すカードは偉いのか?という事である。
眠くなってきたから終了
計略縛り/Trickbind
大雑把に言うと刹那付きでマナコストが無色1増えたもみ消し。打ち消されたパーマネントはこのターン起動型能力が使えなくなるおまけ付き。
今のモダン環境ならまず腐らないと思うし(憶測)、使われると思ってない相手に精神アド取れる!
フェッチとかフェッチとかフェッチとか
最近ちょくちょくサイドに疑念の影入ってるけどね
って事で疑念の影との比較(モダン版RUGデルバーでの考察)
まず、類似する点は(1)点数で見たマナコストが2である、(2)青がらみである、(3)モダン環境で蔓延しているフェッチに刺さる、(4)殻の起動に合わせておいしい、(5)緑タイタンのCIPを防げる、等々たぶんまだまだあるだろうけど思いつかない。
次に相違点を簡単に、まず計略縛りから、(1)刹那で実質打ち消されない、意表を突いたつもりがカウンターされる。なんて事はまず起きない。(2)ハンドにカウンターが無く、場に出ちゃったヤバイ物の後始末、デルバー狙いの仕組まれた爆薬X=0とか、トロンの忘却石、精神隷属機なんかももう怖くない!(3)PWの能力も起動型能力だし、奥義に対応すればとりあえずね・・・(奥義って事はそれまでに+連打されてるんだけどね)あとは(4)殻が生物を素出しして来た時のCIPの阻止(5)タルモのアタックを止めにきた漁る軟泥が、能力使うのに対応してって場面をこれからよく見そうな気がする。タルモ4/5、軟泥2/2、軟泥が一回起動で3/3、二回起動で4/4、タルモが縮んで3/4、なんてプラン抱えてブロックしてきた所で、計略縛り撃てたら脳汁出る。もみ消しでもできない芸当。(5)稲妻撃ったら呪文滑りに吸われた!なんて時も計略縛りがあれば安心!φマナでコスト払ったのなら計5点、最後の押し込みに活躍する。他にも死儀礼のゲインに計略縛りと稲妻なんて場面なんかも。
ネックは2マナという点とカードアドバンテージを失う場面がそれなりにある点
疑念の影は(1)探すカードに刺さる(雑)、あるようで無い、無いようである(雑)、とりあえず対殻戦には全力で入れたい、あとは(2)腐ってもキャントリップになる、(3)は(青)(青)が意外とキツイ、(4)アド取れる場面多い、以上!
レガシーというフォーマットにおいて、もみ消しが使われて計略縛りが使われない理由はマナコストの点だが、レガシーは目眩ましだったり相手と自分が使う不毛の大地だったり、もみ消されたり、色々な要素から1マナと2マナに大きな壁がある。しかしモダンは平気で土地が伸びるし、伸びる前提の構築ばかり。レガシーほど1マナと2マナの壁は大きくないのである。
しかし、ここで重大な事に気が付く。
レガシーほど1マナと2マナの壁は大きくない、ではモダンでフェッチを消すカードは偉いのか?という事である。
眠くなってきたから終了
コメント